【自律神経が整い、腸が喜ぶ生活リズムとは?】
人間の身体は、無意識のうちに働く「自律神経」によって支配されています。
腸ももちろん、自律神経の影響を受けています。
自律神経には、交感神経と副交感神経があります。
交感神経は、活動モード。
日中働いている時、優位になります。体の中心に血液が集まり、呼吸や脈拍を早くして、身体の活動を高めるため、酸素をたくさん届けるようにしています。
この時、胃腸の働きは抑えられます。
副交感神経は、リラックスモード。
夜寝ている時、優位になります。体の末端まで血液を流し、呼吸や脈拍をゆっくりにして、身体を休ませます。
この時、胃腸の働きは高まります。
旅先など、慣れない環境でよく眠れなかったり、便秘になりがちなのは、緊張して夜間でも交感神経優位になってしまったためです。
日中は、交感神経が活発になり、夜間は副交感神経が活発になるのが、人間の自然のリズムです。
交感神経と副交感神経は、通常は拮抗関係にあり、シーソーのように交互に活発化して身体の調子を整えています。
しかし、どちらかが優位になると身体のバランスが崩れ、疲れがたまり、いずれは病気につながります。
交感神経が優位になる原因は、働き過ぎや、過度のストレスです。
酸素・栄養不足になり、肩・背中・腰がこり、目の疲れなど全身クタクタ。さらに酸素不足が深刻化して組織破壊が始まり、高血圧・がん・胃潰瘍・不眠などの病気になります。
副交感神経が優位になる原因は、たるんだ生活です。
血流が滞りがちになり、低血圧。朝起きても元気が出ず、無気力状態になる。筋力など身体の機能が低下し疲れやすくなる。知覚過敏になり、アレルギー症状が出て来ます。さらにはアトピー性皮膚炎や花粉症などアレルギー性疾患が慢性化したり、疲労で仕事を休まなければならなくなったりします。
交感神経と副交感神経のどちらかに偏ると、身体はバランスを崩してしまいます。
つまり、活動と休息を交互に繰り返す、メリハリが効いた生活が大切なんです!
自律神経をうまく切り替えるためのスイッチがあります。
「メラトニン」は、睡眠を促すホルモンで、右脳と左脳の間にある松果体という器官から分泌されます。朝の光を浴びると「メラトニン」の分泌量が抑えられ、その15時間後に再び分泌量が上がるように設定されています。
例えば、朝の6時に朝日を浴びることでスイッチが入り、夜9時にメラトニンの分泌量が増えて自然と眠くなる仕組みです。
人間の身体はとても良く出来ていますね!
「メラトニン」は、睡眠を促すほか、とても強い抗酸化作用があります。若返りホルモンとも呼ばれています。
夜間に「メラトニン」がしっかり分泌されると、よく眠ることが出来、しかもアンチエイジングにも効果的です。
もうひとつ、お腹が空っぽになると「MMC(伝播性消化管収縮運動)」が起きます。これは、腸管が大きく収縮し、殺菌性のある消化液で消化物や悪玉菌を処理する働きです。
夕食を早めにとり、腸のお掃除がしっかり出来るようにすることが大切です。
当たり前のことですが、人間の身体は太陽と共に起き、生活するように出来ています。
現代生活では、特にこの自然な生活リズムが乱れがちです。
朝の太陽の光を浴びて一日をスタートさせ、夜になったらパソコン・スマホの使用を控え、照明を落としてリラックスし早めに就寝するようにしましょう。
参考文献:「疲れない体を作る免疫力」安保徹
「腸図解 面白いほどわかる腸の新常識」宝島社
「新しい腸の教科書」江田証