【日和見菌を味方につける方法】
「日和見菌」という菌が、大腸内には数多く存在しています。
善玉菌や悪玉菌に比べて知名度の低い「日和見菌」ですが、実は腸内細菌の7割はこの日和見菌です。
腸内の最大勢力と言えるのが、この日和見菌なのです。
人間社会に例えれば、一般大衆のような感じですね。
そのため、日和見菌が善玉菌と悪玉菌のどちらの味方をするかはとても重要です。
そして、腸内にいる善玉菌と悪玉菌のどちらが優勢であるかを見極め、優勢であるほうのどちらか一方に加勢します。
つまり、日和見菌は私たちの味方にも敵にもなり得るという特徴があるのです。
「日和見」とは物事の様子を伺うことを意味する言葉で、この菌はこの特徴から「日和見」菌と呼ばれています。
日和見菌は通常時の腸内では、無害もしくは善玉菌に加勢して有益に働きます。
しかし、免疫力が低下したり、腸内の悪玉菌が増加したりすると、たちまち悪玉菌に加勢して有害に働きます。
腸内環境は善玉菌と悪玉菌の勢力争いに加えて、日和見菌がどちらに加勢するかで状況が大きく変化します。
この3タイプの菌は、理想的なバランスのときに腸内環境は良い状態になるのです。
理想のバランスは、
善玉菌 2 : 悪玉菌 1 : 日和見菌 7
と言われています。
このバランスであれば、善玉菌が悪玉菌よりも優勢で、最大勢力の「日和見菌」も善玉菌に加勢してくれるのです。
腸内の7割を占める日和見菌には沢山の種類がありますが、
・バクテロイデス菌(肥満の予防)
・大腸菌(ビタミンの合成)
が、代表的な日和見菌です。
しかし、日和見菌は良い働きよりも、悪い働きをする方が私たちの健康への影響が大きいです。
日和見菌の悪い働きとしては、
・下痢や便秘を引き起こす
・有害物質を生成する
・血液に溶け込み、全身で炎症を起こす
などがあります。
このように、日和見菌の悪い作用は深刻で、場合によっては人を死に至らしめます。
特に、免疫力が落ちると日和見菌が血液に溶け込み、毒素を排出して敗血症という病気を引き起こします。
敗血症を発症し、ショック症状を引き起こした患者の死亡率は25%といわれており、軽視できません。
そうした悪影響を被らないように、免疫力を高めるとともに、
「日和見菌」を善玉菌の味方につけておく事が重要です。
そのために一番重要なのが食生活です。
ひと言でいうと、植物性食品中心の食事を摂ることです。
善玉菌は、野菜や穀物に多く含まれる食物繊維、発酵食品を多く摂ることで活性化します。
悪玉菌は、肉・魚・卵・乳製品などの動物性食品を原料にして、悪臭を放つ腐敗物質を作ります。
悪玉菌は一定数存在することで免疫力を刺激して活性化する役割がありますが、動物性食品を摂り過ぎると悪玉菌が優勢になってしまいます。
腸内最大勢力の「日和見菌」を味方につけるためには、
善玉菌を元気にする食生活、そして免疫力を高めることが一番です。
やはり、生穀物・生野菜中心のヤング式生穀菜食がベストです!!!