【免疫力アップは食物繊維がカギ!】
免疫力アップが大切!
とよく言われていますが「免疫力が高い」というのは、どういう状態を指すのか?
意外と知られていないところがありますので、説明します。
免疫細胞の7割が腸に存在するといわれています。
というのも、外から入ってくるもののほとんどが、腸を介して全身をめぐる仕組みで、
つまり、腸が身体の玄関口であるからです。
ウイルスや細菌などの「外敵」を玄関でせき止めることが、腸内の免疫細胞の役割です。
腸内に外敵が侵入すると、腸壁内の免疫細胞が危険を察知メッセージ物質を放出します。
そのメッセージ物質を受け取った腸壁の細胞が抗菌作用のある物質を分泌して、外敵を撃退するという仕組みです。
また、腸壁には「パイエル板」という器官があり、そこで新人の免疫細胞に外敵について教えるという、訓練所の機能も備わっています。
ところが近年、しっかり訓練されているはずの免疫細胞が暴走し、本来攻撃する必要のないものまで攻撃してしまうという現象が起こっています。
それは、様々な「アレルギー」や、「自己免疫疾患」と呼ばれる病気です。
最近、研究によって、こうした免疫の暴走が招く病気の原因として、「腸内細菌の異常」が生じていることが明らかになって来ました。
免疫細胞といえば、外敵を攻撃するのが役目と思われてきましたが、
反対に過剰な攻撃を抑制する役割を持つ免疫細胞が存在することが分かりました。
その細胞は「Tレグ」と呼ばれています。この「Tレグ」細胞は、
腸内のクロストリジウム菌が出す「酪酸」を受け取ることで生まれます。
アレルギーや、自己免疫疾患などの病気は、この「Tレグ」細胞を増やすことで抑えることが出来ると期待されています。
そのためには、クロストリジウム菌のエサである「食物繊維」をたっぷり摂取することが必要です。
そうすることで、クロストリジウム菌は沢山の「酪酸」を生み出し、
免疫のブレーキ役である大切な「Tレグ」細胞をじゅうぶんに作り出すことが出来ます。
食物繊維はお通じを良くする効果が良く知られていますが、それだけではなく、腸内細菌のエサになり、有益な物質を生み出していたのです。
日本人は、古くは縄文時代の頃から採れた木の実やキノコなどから、ふんだんに食物繊維を摂ってきたと考えられます。その後も日本の食卓には、海藻や根菜など食物繊維が豊富な食生活を続けてきました。
そのため、日本人の腸内には、永い時の流れの中で、食物繊維を好んでエサにするクロストリジウム菌などの腸内細菌が多く住み着くようになったと考えられています。
海藻を分解できる腸内細菌は日本人固有のものです。
最近の研究で、欧米など世界11か国と日本人の腸内細菌を調べたところ、
日本人の腸内細菌は、免疫力をコントロールする物質を出す腸内細菌の能力が、他の国に比べてずば抜けて高かったということです!!!
もともと、とてもすぐれた腸内細菌を受け継いできた日本人。ご先祖様には感謝しなければいけませんね。
その能力を存分に生かすためにも、食物繊維たっぷりな食事を心掛けて免疫力を高めていきたいものです。
参考文献・サイト:自力で免疫力を上げる腸の強化書 藤田紘一郎