【乳酸菌は腸の味方!】
腸活と言えば、乳酸菌をイメージする方が多いと思います。
まさにその通りで、腸に住む菌に占める乳酸菌の割合が、腸の健康度のバロメーターになります。
ある医学的な報告によると、100歳以上の老人の腸内には、有益な乳酸菌が圧倒的に数が多かったそうです。
人間の腸には、100種類以上、100兆あまりの細菌が生息をしており、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類の菌がバランス良く共存をすることによって、腸内活動が正常に働いています。
◎善玉菌
乳酸や酪酸、酢酸などの有機酸を生成する菌のことで、腸の中を酸性に保ったり、便通を促すなどをして腸内環境を改善させる働きをおこなっています。
◎悪玉菌
毒素などの有害物質を生成して、さまざまな病気になる原因を引き起こす菌のことをいいます。
◎日和見菌
数の多い方の菌に味方をする特徴があるため、善玉菌が多い時は腸にとって良い働きをおこなうものの、悪玉菌が多い腸の中では、悪玉菌と一緒になって体に害を及ぼす働きをおこないます。
善玉菌は、
・下痢や便秘の改善
・アレルギー症状の改善
・免疫力の向上
・ガンや胃潰瘍の予防
・ピロリ菌の抑制やウイルスの排除
などの身体にとって良い働きをしてくれます。
反対に悪玉菌は、動物性タンパク質を好み、有毒物質を生成し腸内を腐敗させます。その結果血液がドロドロに汚れます。
血液が汚れると花粉症などのアレルギー症状や肌荒れ、胃潰瘍や胃がんなどのさまざまな病気を引き起こす原因となります。
そもそも、母親のお腹の中にいる胎児の腸は、腸内細菌がまったく存在をしない無菌状態になっています。
しかし、産道を通り、生まれてすぐに呼吸をして空気に触れることで、細菌が体の中に定着して腸内細菌へと変化していくのです。
まず、はじめは大腸菌などの細菌が現れて、生後3~4日くらいで善玉菌の代表格でもある乳酸菌やビフィズス菌が姿を現します。
ビフィズス菌は乳酸菌の一種で、乳酸のほか酢酸を生成し、腸管にしか生息できないという特徴があります。主に大腸で活躍しています。
母乳を飲んでいる間は、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が99%を占める状態が続いているのですが、離乳食が始まるようになると、ビフィズス菌が減少をして、悪玉菌が増え始め、成人と同じような腸内細菌のバランスになるのです。
このバランスは、長い間、ほぼ変わらないのですが、50歳代を境に急激に善玉菌の数が減少をして、悪玉菌の数が増え始めることがわかっています。
50歳を超えたあたりから体の不調を感じる人が多いのは、腸内細菌のバランスが崩れ始めているためだとも考えられます。
若くても、肉食が多かったり、添加物が多い食生活、ストレス、抗生物質の乱用などをしていると悪玉菌が優勢になってしまいます。
悪玉菌の増加は、病気の原因を引き起こすこと以外にも、老化のスピードを早める原因となります。
「最近、疲れやすくなったな」「急に老けこんだ気がする」
などと感じている人は、腸内バランスが乱れ始めているサインかもしれないのです。
悪玉菌は、酸に弱いという特徴があります。
乳酸菌はブドウ糖を分解し、乳酸を分泌させ、腸内を酸性の状態にします。なぜなら乳酸菌は、酸性の環境でしか生きられないからです。
乳酸菌によって腸内を酸性に保ち、悪玉菌が住みにくい腸内環境にすることが大事です。
乳酸菌は、ヨーグルトやチーズのような乳製品を発酵させることで生息をしている「動物性乳酸菌」と、漬け物や味噌のように豆や米、麦などの植物を発酵させることで生息をしている「植物性乳酸菌」の2つの種類に分類をすることができます。
動物性が乳に含まれている乳糖のみを栄養源としていることに比べて、植物性は植物が持つさまざまな糖を栄養源とすることができます。
動物性の乳酸菌は、特定の微生物としか共存が出来ず、胃酸により死んでしまう事が多いと言われています。
植物性の乳酸菌はさまざまな微生物と共存をして生息ができるため、生命力がとても強く、強酸性の胃も突破し、生きた状態で腸まで到達をする確率が非常に高いと言われています。
また、植物性乳酸菌は、もともと植物に付着しているので発酵食品を摂らずとも、生の野菜を食べることによっても摂取出来ます。
発酵食品は、食べる前に乳酸菌を増やしているので、よりたくさんの菌を取り入れることが出来るというわけです。
ちなみに、乳酸菌の生息に適した温度は40度くらいで、75度以上ではほとんど死滅してしまいます。
肉食や添加物の多い食生活を避け、生の野菜や発酵食品などに含まれる植物性乳酸菌を積極的に取り入れて、腸内環境を健康に保ちましょう。
参考文献・サイト:
腸図解 面白いほどわかる腸の新常識 宝島社